![]() じゃぁ、「カミ」は?まさか「紙」?紙で出来たロボットだから「カミロボ」ってんじゃあないでしょうね? ピンポーン!正にそのとおり。ここでは一切のヒネリなど不要なのです。 だってこれ、もともとは小学生の男の子のお遊びだったんだもの。チョッキュー!でいいのです。 カミロボは創作者の安居智博氏が幼少時代に誰もがやったことがあるだろうひとり遊びで作り出した、紙製のロボットを戦わせて以来、次第にストーリーが膨れ上がり、20年以上が経過した今に至るまで200体以上に増えつづけたロボたちによってその歴史は連綿と受け継がれていくのであった。 うんうん、やったやった。こんな遊び。でもフツーのキッズは自分で作ったおもちゃなんてすぐに飽きてグシャッ!ポイッ!ってなもんです。それが今では立派なオリジナルアートになってしまうんだから続けることの偉大さを見せ付けられた気が致します。 今回はそのカミロボとその歴史が分かる解説書をご紹介。 本書ではカミロボのなんたるか、そしてカミロボの世界を彩るキャラクター達の名鑑で構成されています。 カミロボの世界はプロレスがベースのなっており、現実のプロレスのように団体も乱立状態。 ここにも歴史の長さが窺えます。 巻末にはカミロボにショックを受けた?著名人と安居氏の対談も収録。 みうらじゅん(MJ)、“アパッチ・タワー”高山善廣、そしてロボ、プロレスと言えば黙っちゃいられないお笑い芸人・ケンドーコバヤシ、 そしてロボットのオーソリティ、大河原邦男。 なんだか楽しくなってきたぞ。 今回はこの解説書『カミ-ロボ オフィシャルハンドブック』に加え、カミロボ“ザ・オーレ”のペーパーキットをセットで御奉仕! ちなみにこのカミロボ、戦闘用だけあってきちんと関節が動く、れっきとしたアクションフィギュアなのです。恐るべき完成度! どーですか、お客さんッ!!プラスチックにはない味わいと浪漫溢れるカミロボの世界、一度のぞいてみてはいかが? ニューウェーブコーナーにて。
(担当 清水)
|
ご注意点
掲載の情報が販売情報の場合
- 掲載商品についてのお問い合わせは(指定がある場合は上記コメント内に記しておりますのでご確認ください)開店30分後からの受付となっております。各店の開店時間は、店舗情報にてご確認ください。
- 掲載の商品は店頭でも販売するため売り切れる場合がございます。
- 商品の探求は、専用の探求フォームをご利用ください。
掲載の情報が買取情報の場合
- 掲載の買取価格は商品状態、在庫によって予告なく変動します。
渋谷店 新着通販商品
お問い合わせ (営業時間:12:00〜20:00)
まんだらけ 渋谷店(詳しい店舗地図はこちら)
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷BEAMS B2F
TEL 03-3477-0777 / e-mail shibuya@mandarake.co.jp
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷BEAMS B2F
TEL 03-3477-0777 / e-mail shibuya@mandarake.co.jp